・2月26日(月)
昨日は3:40に伊勢原を出て、奥多摩にある山 「川乗山(1363m)」に行ってきました。 百尋ノ滝(ひゃくひろの滝)は氷瀑になることもありますが、 この日は前日(土曜日)が暖かかった為、凍っているのも下の方だけでした。 山頂はかなりの寒さでした。


・2月23日(金)
雪も降り、まだまだ寒い日が続いています。 寒い日は身体の筋肉も硬くなりやすいので、何をするにも準備体操を行ってから動作に移るよう、心がけてください。 そして、そろそろ花粉の季節が始まります・・・・憂鬱ですね。 写真は 早朝の大山です。


・2月18日(日)
本日は新横浜にある事務所のホールで勉強会です。 先生は、我々と同じ業種でありながら 「医学博士」の称号をお持ちの先生。 側彎症の講義でしたが、知識が豊富で、明らかにレベルが高い先生です。 大変勉強になる、素晴らしい講義でした。 ちなみに「医学博士」の称号をお持ちの接骨院の先生は、神奈川県内には2名しかおられませんので、町の看板・チラシ等に載る「誇大広告」にはご注意を。


・2月15日(木)
高齢の方が「つまずく」で済むか、実際に「転んでしまう」かの差は、足の筋力によって明暗が分かれます。 足の強化は転倒予防の他、骨密度の向上・膝の軟骨の維持にとどまらず、脳の活性化や全身の血流改善、認知症の予防にも効果があるとされています。 ウォーキング等で日光を浴びながら、足先から骨に刺激を与えることは健康維持にとても役立ちます。 当院では効率的な足の筋力強化の方法を、機械やマシーンを使用しながら行っております。


・2月12日(月)
本日は祝日ということもあり、予約の患者様のみでした。 昨年度の伊勢原市ソフトボール協会の公式戦について、 私が首位打者を獲得したと連絡が入りました! 地味に嬉しい・・・・・
・2月10日(土)
当院で長らく 受付等で使用していたバインダー その期間 なんと、41年・・・・(1977,7,25~) 本日をもって受付からは引退し 別の持ち場で余生を送ります。 私がまだ満足に歩けない頃から活躍していたバインダー 昭和52年当時の260円は 今の価値で換算するとどれくらいのものでしょうか。 これからも大切にしていきます。 このバインダーがずっと迷子にならないように、数十年後、私が人生を全うした際、 焼き場まで一緒に連れて行く、そんな思いです。 このバインダーの長寿に肖りたい方がおりましたらお見せいたしますので、お気軽に仰ってくださいね。


・2月8日(木)
足のアラインメント このような足の形が「異常」ということはございません。 ただ、足裏が内側に向いている状態で体重をかけ生活をしていると ・かかと ・土踏まず ・スネのあたり ・膝 等に痛みを出しやすくなります。 定期的にスポーツをされている方は、その競技成績にも反映されてきてしまっていると思います。 正しい対処法をして、出来るだけ関節のアラインメント補助をする努力は必要です。


・2月6日(火)
人は一生、重力に抗して生活していかなければなりません。 胸板が厚い人、腕が太い人は確かに恰好がいいかもしれません。 しかし、「質の良い生活」を送る為に最も重要なのは足の筋力です。 医学的な論文でも「脚力の強い人は長寿である」「脚力と認知症の相関関係」は証明されています。 当院ではマシーンを使用した足の筋力トレーニングを行いながら治療をしております。 膝に痛みがある方、腰に違和感のある方にはお勧めです。
・2月5日(月)
冷たい風が吹く日が続いております。体調を崩さないように皆さんもご注意ください。 明日は最強寒波が到来するそうで・・・「最強」は一つしかないはずなのに、何度も「最強」が来ている感じすらします。 同じように「今年の天気は異常だね・・・」という言葉も、最近では毎年聞いている感じがします。 ともあれ、寒い日が続く事に変わりないので身体を冷やさぬよう、また乾燥のしすぎ等にも注意してください。


・2月3日(土)
今朝は寒い朝でした。 大山の山頂は足が埋まる程の積雪量らしいです。 大山に雪が積もっているうちは冷たい風が吹きます。 しばらく寒い日が続きますので皆さま体調を崩さないようにお気を付けください。

