・3月29日(木)
春になり 山の方では様々な植物が見頃を迎えようとしています。 先日行ったシダンゴ山に咲いていたミツマタです。 この辺りでは、西丹沢の権現山・ミツバ岳等がミツマタの群生地で有名です。 興味のある方は それなりの装備をして現地に行ってみてください。


・3月27日(火)
花粉飛散の最盛期、わざわざ杉林の中に入って 松田にあるシダンゴ山(758m)に行ってきました。 標高も高くなく、でも景色は素晴らしい ハイキングには絶好の山です。 シダンゴとは、欽明天皇の時代(西暦540年頃~)に この地に震旦(中国の異称)仙人が住み着き、のちの人が「震旦の郷」 から 震旦郷(シダンゴウ)と呼ぶようになったとされているそうです。


・3月12日(月)
ちょうど7年前も千葉で講義が予定されていて、でも前日に起きた東日本大震災の影響により中止になっていた事を思い出しました。 7年が早いか遅いか、経験した方次第で感じ方も様々だと思います。 ここ幕張も 7年前は「液状化現象」で多大な被害を受けた場所です。 海にも近く、平地続きの土地なので、ここにお住まいの方達は不安な日々を送っていたと思います。 7年前の事を教訓に、日々の心構えをしておくべきだと感じました。


・3月11日(日)
本日は朝6時過ぎの小田急線に乗り、千葉・幕張で行われる勉強会に参加してきました。 途中、ディズニーランドの前を通過するので、スーツ姿の私は、ネズミの耳を付けた人達を電車内でお見送りし、幕張まで行きました。 ほぼ全ての勉強会・講習会で言える事なのですが、講義の内容が全て有益だったり、全て勉強になったりという事はないと思います。 その講義の中で自分が何を思うか、何が日々の業務に応用できるか、すなわち有益になること・勉強になることのきっかけ作りを頂くためには、勉強は必要なのだと思います。


・3月7日(水)
昼の往診帰りに。 成瀬小そばの渋田川から見た新東名と小田急線が交わる所。 もうじき開通するようですが、 数年後、この写真を見た時、 「まだ新東名が出来る前の写真、懐かしい・・・」 と思う日が来るのでしょうね。


・3月2日(金)
我が町は 丹沢の山々に守られているせいか何か あらゆる自然災害が少ない方だと思います。 昨日も 「台風並の強風あり」 との天気予報でしたが・・・ 意外と普通の日。 と思いきや・・・午後遅くから 建物が揺れる程の強風! 皆さまの町は 大丈夫でしたでしょうか?